今の仕事に疑問がある時

心に余裕がない人の行動パターン-建設現場での経験からの教訓-

何事も集中してやることは大切なことと思います。しかし、仕事に没頭し始めると、どうしても頭の中が仕事関係のことに占められ、それ以外のことに目を向けることが出来なくなることも確かです。

まさに競馬で、馬が周りにとらわれないように疾駆するため、斜眼帯をはめられた状況になったような感じです。

しかし、このようなときにも、少し心に余裕をもち、ちょっと外に目を向けることで、また違ったアイデアが出てくることがあることも確かです。

今野敏氏は、その著書で刑事事件の捜査をどう進めるかといった議論の場面で、入れ込みすぎることの弊害について書いています。

私も、長い会社生活の中で、ただ一点を見つめてまっしぐらに仕事に向かう人と余裕をもって仕事する人の仕事の出来上がりを見て、その仕事の成果の違いに驚いたことがあります。

私も建設現場でトラブルに遭遇したときに余裕を失い、対処に時間がかかったしまった経験があります。

今回は、今野敏氏の作品と私の会社生活の経験から「心に余裕がない帆とが取る行動」について紹介します。

入れ込み過ぎた刑事が取った行動

今野敏の警察小説「夕爆雨」の舞台は、東京湾臨海署管内の東京ビッグサイトです。

東京ビッグサイトのイベントへの爆破予告がインターネットで流れました。臨海署の安積班と安積係長に対抗意識を持つ相楽係長率いる相楽班が捜査にあたりました。

再び、あるイベントに対し爆破欲予告が入り、安積班はメンバーのヤマ勘を信じ捜査を展開し、犯人を追い詰めていきます。

ここで紹介する一節は、安積係長が示した捜査方針に対し、同じ課の相楽係長は別の捜査方針を提案し、どちらの捜査方針で今後の捜査を進めるか、捜査本部で議論になったときのことです。

東京湾臨海署の野村所長は、両係長の見解とも可能性があるということで、両捜査方針を並行して進めることを決断しました。

しかし、警視庁から来た、何事も慎重に考える山下係長は、臨海署の両係長が対立する方針に異を唱えるのでした。

 “「どうも、臨海署のやることはわかりませんね」
山下が発言した。「どうして、強行犯係の二人の係長が対立しなければならないんです?」
それに対して野村署長が言った。
「対立しているわけじゃない。見解が分かれただけだ」
「そういうのを、対立というんじゃないですか。しかも、身内の対立を捜査本部という公の場にまで持ち出す—。もっとちゃんとしてほしいですね」
「身内の対立なんかじゃない。捜査上の重要な判断だ。どちらの見解も事実である可能性がある」
相手が署長であっても、山下は引かなかった。
「だからといって、競争させることはないでしょう。子供の遊びじゃないんだ」
「もちろん、遊びじゃない。だが、それくらいの余裕があっていいんじゃないか? 入れ込みすぎると、見えるものも見えなくなってくる
野村署長でなければ言えない台詞(せりふ)だと、安積は思った。

出典:今野 敏著 夕爆雨

野村署長が口にした、「それぐらいに余裕があっていいんじゃないですか」の発言で、両係長は並行して捜査を進めることになりました。

結局、あるストーリーを立てて、地道に捜査を進めた安積班が、犯人逮捕にこぎつけるのでした。

捜査の手を一本化していたならば、捜査が長引き、爆破事件が発生してしまった可能性があります。

トラブルで心に余裕をなくし真の原因を見失うことに

建設現場で課長を務めていたときのことです。工期間近にトラブルが発生し、その原因追及の責任者になりました。

工期に間に合わせるため、早くトラブルの原因を明確にしなければということで、睡眠時間も削りいろいろ原因を考えました。やっと原因らしき事実を見つけ、それをもとに対策工を考え、実施工事に移りました。

工事が完成し、ほっとしたのもつかの間、前と同じようなトラブルが発生してしまいました。最初に考えた原因が真の原因ではないことがわかり、再び悩む時間を過ごすことになりました。

その姿を見、視察に来た先輩技術者から「一か所の事実にとらわれず、もっと広い範囲で事象を考えなければだめだ」とのアドバイスがありました。

起きた事象だけにとらわれていたことを反省し、そのトラブルに至るメカニズムをいろいろな角度から考え、真の原因が別にあることを突き止めました。

そのメカニズムをもとに補修工事の設計を完了し、工事を進めました。今度はトラブルを起こすことなく、工事を終わらせることができほっとしたことを覚えています。

一つの事に縛られ、周りを見る余裕を持つことができず、真の原因を掴むことができなかった経験でした。

心に余裕を持つことで顧客のニーズの把握が可能に

私がある土木建築関係のコンサルティング会社の社長を務めていたときの経験です。

ある技術が開発され、その技術を基にした商材を開発し、売り込むことになりました。

当初は、開発したグループに売り込みを任せていました。お客様からは「面白い技術だけれど。—うちにはちょっと」ということで、なかなかに売り込むことが出来ない状況が続いていました。

その開発チームのリーダーに話を聞くと、「一生懸命にその技術のすばらしさをお客様に伝えているのに分かってもらえない」との返事でした。

この営業担当は、自社の技術が優れているという思いに取りつかれ、顧客のニーズに心を向ける余裕がなかったのだと思います。

このように、一方的にこちらの技術の良い点だけを訴えていたのでは、お客様の心をつかむことはできないと考え、新たな営業を考える必要が生じました。

その点を変える必要があり、お客様を担当している営業部門に状況を説明し、指示を与えました。

技術だけをお客様に説明しても手前勝手になっていて、お客様のニーズには届かない状況であること。そして、自社の技術に縛られることなくニーズ把握のためにヒアリングを徹底し、その上で技術の活用の仕方を説明してくるようにアドバイスしました。

いくつかのお客様のところに出かけていくと、しばらくして、あるお客様が、その技術を使った商材を買ってくれることになりました。

技術だけを無我夢中で攻めても、お客様の心には響かず、お客様に寄り添った幅広い見地から提案が必要なことを学んだ経験でした。

まとめ

仕事を進めるときには、集中して実施することは基本的な姿勢と思います。

ただ、あまりに一つのことに夢中になることで、心に余裕がなくなることで視野が狭くなり、思っているほどの成果が出ないことも確かです。

このようなときは、一度、その場を離れてみる、もしくは、他の人の意見を聞いてみるなど、心に余裕を取り戻し、その上で、多面的な視点から考え直してみることが重要と思います。