仕事で行き詰った時

上司の信頼を得る秘訣、謙虚さ-会社生活43年からの教訓-   

前のブログでは、部下の話を聞かず、職場の風土を乱す「ダメな上司」にどのように対応するかを紹介しました。

一方で、上司との会話がスムーズではなく、上司にその能力を理解してもらえず、結果として上司の信頼を得られない人もいるようです。

宮城谷氏はその著書で、部下が上司に話をするときに、自信過剰な様子で対応した場合に、上司に納得してもらえない状況が発生することを書き記しています。

私も、多くの部下とお付き合いしましたが、その中の何人かについては、能力は高いのですが、自信過剰な姿勢から、話していることが本当かと疑問をもってしまうことがありました。

では、どのように上司に対応することで良好な関係を作り、信頼を獲得できるのでしょうか。

今回は、宮城谷氏の作品と私の会社生活の経験から「上司の信頼を獲得する方法として謙虚な姿勢が大切」について、その対処方法を紹介します。

謙虚な姿勢を取り戻すことで国王の信頼を獲得

小説、「青雲はるかに」の舞台は、紀元前3世紀ころの古代中国です。

魏の国に生まれた主人公、范雎(はんしょ)は、将来、魏国の宰相を目指して努力を続けます。

しかし、魏の国では范雎の能力は認められず、逆に范雎が正しいと思って行動することが疑いの目で見られることが多く、活路を求めて他の国へ出ていくことを考える日が続きました。

そのような中で、斉の国王、襄王に会う機会がありました。その席で襄王の姿を見、話を聞いた范雎は、襄王のように威厳の高さ持った人に初めて出会った気がするのでした。

その襄王から、天帝の在り方について問いかけられた范雎は、自らの理想を語りました。

范雎は、知識もあり、胆力もある人でしたが、その能力を過信することで人を屈服させる傾向がありましたが、襄王の姿を見、自らの人に対する姿勢を顧みるのでした。

ここで紹介する一節は、范雎が常に自信過剰であることを知る同行者の比伝が、范雎が襄王に話をする際に、過信さをあらわさず、むしろ謙虚さをもって話をする姿勢に驚く場面です。

(襄王)「それでは、子の理想と天帝のご意志とを、きかせてくれまいか」と、いった。

(范雎)「つつしんでおこたえいたします」

范雎はこのときになってようやく手足に血がかよってゆく充足感をおぼえた。もともと范雎は胆知のすぐれた男であるが、以前は、その胆知を過信し、なにごとについてもつまさき立つような心のありかたをしめした。

その心の姿勢から発せられるのは大言壮語であり、人を屈服させずにはおかない論述であった。べつのみかたをすれば、それは饒舌であり、ことばの過多は人としての格の低さと質の悪さをあらわす場合が多い。

はじめて范雎に会った比伝は、——この男も白頭老体になるまで、諸国をさまようだけか、とおもった、———–

しかし、范雎は比伝のなかでふくらんだ像にあわない。どこか凋んだようであり、どこかがおとなしい。人に飼われるようになると、天使もたんなる常識人になりはててしまうのか。そういう目で、比伝は范雎をみつめた。

だいいち范雎の口調がちがう。

比伝の知っている范雎は、いきなり相手を呑みこむようなはげしさをもっていた。ところが襄王には諄々としたものを示している。

(宮城谷 昌光著 青雲はるかに)

このように、范雎は自分が持つ能力をひけらかすことなく、諄々と襄王に自分の話を伝えました。最後まで話を聞いた襄王は、范雎の高い能力に気づき、斉の国に来て自分の家臣となるよう懇請するのでした。

范雎が、自分の能力を過信しすぎる姿勢を改め、しかも謙虚な姿勢で話しかけたことが、襄王の信頼を獲得した結果になったのでした。

以前の范雎のように、自信過剰で、高圧的に話をしたならば、襄王の信頼は勝ちえなかったと思います。

自信過剰な姿勢が相手の心を掴めないわけ

冒頭に紹介したように、私がある部下と付き合う中で経験したことです。

その人は能力もあり、弁も立つ人でした。また、自分が前に立たないと気が済まないこともあり、まさに、「青雲はるかに」の范雎の若い時の小型版のような人でした。

いろいろ私のほうから仕事を依頼したり、先方から私へ依頼ごとや、相談に来たりしていました。

しかし、上司である私と話をしていても、自分の考えが一番正しいという姿勢を変えることがなく、こちらの真意をくみ取ってもらうことができないこともありました。

私から、「自信ありげな物言いは、相手に不快感を与える可能性がある」と諭すこともありました。しかし、その姿勢を変えることができず、なかなかにその人を納得させて、仕事を進めることが難しい状況でした。

こちらの意図を理解してもらえないことが続き、結局、重要な仕事は、ほかの部下に頼むようになっていってしまいました。

能力はあるのであるから、いま少し、自分の過剰な自信を控え、謙虚な姿勢で相手に話をするようにすれば、多くの人から信頼される人材になったのではと、残念な思いをした経験でした。

では、謙虚な姿勢で話すためにはどのような姿勢でいればよいのでしょうか。

謙虚な姿勢をあらわすための一つの例を、紹介します。

考えてから話をすることで謙虚な姿勢を示す

謙虚であるか否かは、人と対峙して話をしているときの様子に出ます。

人と話をしているときに、思ったことをすぐに口に出すようでは、相手の気持ちを逆なでしてしまい、むやみに反感を買うことが多くなるようです。

思ったことを口に出した時に相手がどのように思うか、一瞬でも考える余裕が必要と思います。

“青雲はるかに”の著者、宮城谷氏は、別の作品“香乱記”の中で、中国の古代、秦の始皇帝後の時代に、斉の国王となった兄弟、田栄と田横の二人の性格の違いから、口に出す前の姿勢のありようについて述べています。

 “ふたり(田栄の家臣)は田栄の峻厳さの内側にある温かさを感じとった。

———–

惜しむらくは、田栄には田横のような壮快さがない。思考と行動が緩衝をもたず、ものごとに衝突ぎみになる。

(宮城谷 昌光著 香乱記)

行動する前に、頭で考える時間を持つことの大切さを書きあらわしています。

まとめ

自分に自信をもつことは大切で、そのために多くの人が研鑽していると思います。

ただし、その能力は仕事などにおいて、何かに活かされて初めて役に立つものであることを忘れてしまう、もしくは気づかない人がいます。

自分が一番そのことを知っているという自信過剰が、結局周りの信頼を失うことを知ることが大事で、そそのためには常に謙虚な姿勢で行動することがさらに大切であると思っています。

また、思ったことをすぐに口に出すことで、相手に反感を買うことも良く頭に入れておく必要があります。

とくに、サラリーマンが上司に提案をするようなときには、謙虚な姿勢で話をすることで、上司の理解を得るとともに、信頼が増すと思います。