上司、リーダーの役割

部下の成長を高めるには-与えるではなく助ける行動-

誰でも、部下を成長させたいと思う意識は強いものがあると思います。では、ある組織で部下を育てようとしたときに上司はどんなことを意識すべきでしょうか。

最近は、成果を出すことに時間をかけることが難しく、部下が課題に悩んでいるとすぐに答えを教えてしまうことが多いようです。しかし、このように部下に接することが本当に部下のためになっているのでしょうか。

宮部みゆきはその著書で、困っている人に恵んでしまうことでその人を駄目にしてしまう、と書いています。

私も若い時に建設現場で技術職に就いていたときに、宮部氏が語ることと同じ経験をしました。

私の若い時の上司は、部下に答を教えることはせず、ただヒントを与え徹底的に考えさせることをやり通した技術屋でした。おかげで、私自身は、課題を解決するための努力を惜しまないようになれたと思っています。

今回は、「部下の成長を高めるためには、与えるのではなく、助ける行動が大切」について紹介します。

与えることと助けることとは違う

小説“本所深川ふしぎ草紙”は、江戸時代の本所深川に伝わる不思議を題材に、その町で起こった殺人事件の解決に関わる人情話です。

握りずしを始めて、それだけを売り物にすることで一代を築き上げた近江藤兵衛が、何もかに殺されました。

主人公である彦治は子供のころ生活に困り、藤兵衛の娘に毎日ご飯の施しを受けていました。一方で、藤兵衛は、娘がそのように施しをすることを許すことが出来ず、金輪際そのように人に恵むようなことはするなとくぎを刺しました。

それ以来、彦治は近江屋とは縁が切れていました。しかし、10年以上が立ち、藤兵衛が殺されたことを知り、藤兵衛の葬式に一目でもと思い出かけていきました。

その場で、彦治は藤兵衛の家を、思いを込めた様子で陰から見つめる若い女性を見かけました。

なにかいわくありげな、その女性のことを気にしながら日が立ち、あるとき、その女性、お園に出会い、藤兵衛との関係を聞くことが出来ました。

お園は小さい時に両親を亡くし、兄と二人になり、頼る人もなく困っていました。そのことを知った藤兵衛が、二人のところへ来て、将来自立できるよう手配してくれました。

ここで紹介する一節は、藤兵衛が意図したことをお園が彦治に語る場面です。

藤兵衛は、お園に決してお金を恵むことはなく、独り立ちできるだけのお金を貸し続けていましたが、借金は大人なってから返せる分を返すように、と話をしていたとのことです。

(お園)「世間様は、藤兵衛おとっつあんのことを、鬼だの、守銭奴だのと言っています。でもそれはちがいます。あたしにはそれが分かります」

膝の上で、こぶしを握りしめる。藤兵衛の葬式のとき、数珠を握っていたあの小さな手だ。

「おとっつあんは言いました。金ならある。おめえたちをただ養ってやることもできる。でも、それをしちゃいけねえ。おめえたちはこれから大人になっていくんだ。人からお恵みを受け、生きることを覚えちゃいけねえ、って」

しゃんと顔をあげる。その目がうるんでいた。

———-

(彦治)「じゃ、あの晩も、藤兵衛はここに金を受け取りに来ていたんだな——いくらだい?」

「一分です。あたしたち、それぐらいずつ返すんじゃ、藤兵衛おとっつぁんが百まで生きてくれなきゃ間に合わないって、そう言ったもんです——」

お園は深く息を吸い込み、それから言った。

「藤兵衛おとっつぁんは、そういうやり方をするお人でした。商いも、生きていくことも、本当に厳しいことだって。だからこそ、人に恵んでもらって生きることをしちゃいけねって。恵むことと助けることは違う。恵んだものはよい気持ちかもしれないけれど、恵まれたほうを駄目にするって」

(宮部 みゆき著 本所深川ふしぎ草子)

これからの人生が有意義であるものにするために語り掛けた藤兵衛の言葉「恵むことと助けることは違う」は、今のサラリーマン社会でもいえることと思います。

難題に直面しても答えを与えない上司

私が30代で、建設所に勤めていたときの経験です。

構造物の設計担当の部署に配属になり、大きなプロジェクトを構成する土木構造物のいくつかの設計に携わりました。

上司は、すでに複数の建設現場を経験したベテランで、私が担当した構造物も別の現場ですでに設計から施工まで仕上げてきた技術屋でした。

私が、ある構造物の設計に行き詰まり、その上司のもとに相談に行くことがよくありました。

その上司は、答えをしっかり持っていたと思いますが、決してその答えを私に教えようとはしませんでした。

代わりに、自分が勉強した専門書とか、自分の経験した際のメモを私に渡し、これで考えろというのが常でした。

それらを参考に出来上がった設計書をもっていくと、必ず、見直すべき点を新たに指摘されました。指摘されるものの、どのようにしろとは決して言われませんでした。

そのようなことを複数回実施することで、やっと「これでよい」という返事をもらえるのでした。

工事は始まっており、設計に与えられた時間はそれほどなく、すぐに答えを教えてくれればよいのにと、その当時はいつも思っていました。

答えを与えず、助け、考えさせることで部下を育てる

数年たち、建設も終盤になると、自分が、上司に頼ろうとはせず、自ら問題を解決して設計を進めようとしていることに気づきました。

技術屋として、何とか自立してやっていけるのでは、と思えるようになったのもこの時のことだと思います。

上司が、常にただ問題の答えを当るのではなく、まずは自分で考えさせようとしていたこれまでのやり取りの中で、自ら考える技術屋になったという自覚が生まれました。

これも、厳しい上司が、安易に困っている問題の答を私に与えなかったことのおかげと、改めて思った次第です

そして、部下が問題を解決するまで、忍耐強く見守っていた上司にも感謝しています。

その後、自分自身が、課長となり、また社長となったときには、この教えを生かして、部下が課題に苦しんでいるときも、答えを与えることはせず、忍耐強く待ち続ける努力をしながら、部下の育成に励みました。

まとめ

宮部みゆきの描く藤兵衛は、一銭もなく、その日の生活に困っている人に出会っても、その人にお金を恵まず、長い期間かかっても返すことを義務付けました

これは、将来、その借主が自立するために貴重な経験になることを願っての行為でした。

同じように、技術屋が技術で飯を食っていかなければならないときにも同じことが云えると思います。

上司が部下に安易に難題の解を与えていては、その部下は何も考えることはせず、その姿勢が身についてしまいます。

結局、その技術屋のためにならないということも確かだと思います。

上司も、教えてしまえば早く問題は解決するので、すぐに教えてしまうことが多いかと思います。

特に、時間のない時には、そのようなことが多くなると思います。

そういった意味で、時間がない時にも、部下のために答を教えないという、忍耐を上司は持つべきと思います。

一方で、部下も安易に答えを求めるのではなく、まずは自分で苦しんで答を見つける努力を継続することが必要と思っています。